kaitaro のすべての投稿

2025年11月20日 (木) パ中研例会のお知らせ

2025年春、インド南部で開催されたイベントで、灼熱の太陽、色鮮やかな街並み、変化に富む自然、そして現地の人々との交流―自転車で1200キロを走破したPEKOが、体験談をスライドを交えてお話しします。
自転車長距離走、海外自転車走に関心のある方はもちろん、異文化の旅に興味ある方はぜひご参加ください。

講師:PEKO(自転車漫画「弱虫ペダル」をきっかけに自転車の魅力に目覚め、ロードバイクを購入。ロングライドに熱中し、もともと好きだった海外旅行と組み合わせて海外のロングライドに挑戦。自身のロードバイク体験を漫画化し、刊行している。)

期 日:11月20日(木)

時 間:午後6時~8時 

場 所:日本勤労者山岳連盟ビル 1F会議室

  新宿区新小川町5-24  JR・地下鉄 飯田橋駅 下車 徒歩10分
飯田橋駅から目白通りを江戸川橋方面へ歩いて大曲バス停前のコンビニ(ローソン)の角を曲がり約50m歯科医院の角を入るJR・地下鉄「飯田橋駅」から徒歩10分

私のパミール -残された高峰-

静岡大学名誉教授 角張 嘉孝

日時  10月16日(木) 18時~20時

主催  パミール中央アジア研究会

共催  日本山岳会学生部委員会

 中央アジアのど真ん中パミールにある、イスモイル・ソモニ(旧コミュニズム)峰など7000mを越える3峰は良く知られていますが、イスティグロイ(旧レボリューション)峰6940m以下の魅力的な高峰群のことはよく知られていません。

 講演者・角張氏は1974年新潟大学パミール登山隊でレーニン峰に挑み、2009年以降はタジキスタンの森林と温暖化防止の研究のため、毎年タジキスタンを訪れパミール高地での寒冷地植物の育成研究を行うかたわら、ワハン回廊に聳えるマヤコフスキー峰(6095m)をはじめパミール各地の山々を登り歩いています。

 角張氏の見たパミールの残された高峰群を広く紹介するための講演会です。

『日本登山界よもやま話』~アジア山岳連盟モンゴル総会での事など~

この6月にモンゴルで行われた「アジア山岳連盟総会」での現地様子を伺いたいと思います。総会には本会の藤井会員も参加されたので、モンゴルでの総会とモンゴルでの山歩きの事情を話していただく予定でしたが、急遽日本代表団団長の神崎氏に直接色々話をして頂けることになりました。
アジア山岳連盟の事や、国際事情など硬い話だけでなく、モンゴル大会の様子や過去のコミニュズム峰の記録フイルムなども交えた、多方面のお話が頂けるものと思います。

またとない機会です。万障お繰り合わせの上が参加ください。

講 師:神崎 忠男(元 日本山岳協会会長)

期 日:9月18日(木)

時 間:午後3時~ 5時 

場 所:日本勤労者山岳連盟ビル 1F会議室 (いつもの所) 

  新宿区新小川町5-24  JR・地下鉄「飯田橋駅」から徒歩10分

旅自慢大会

パ中研7月例会

日 時:7月17日(木) 15:00~18:30

場 所:日本勤労者山岳連盟ビル 1F会議室 (いつもの所) 

  新宿区新小川町5-24  JR・地下鉄「飯田橋駅」から徒歩10分

  1. 東欧縦断旅行第2弾 ~ルーマニア・モルドバ・ブルガリア~            飯田千枝子
  2. 初・スタンの付く国への旅行 ~ウズベキスタン・キルギスへの旅行~        兼清俊太郎、山内智子
  3. 南イタリア自転車行   井手マヤ
  4. 私のスイス日記     藤大路美興
  5. インドネシア島旅 ~ザビエルと香料諸島         領家彰子

5月15日(木)パ中研例会のお知らせ

中央アジア五か国の「民族の道」「宗教の道」「チンギス・ハーンの歴史的影響」及び「古代から現代にいたる時代」及び「ソ連支配から民主化に至る道」など歴史にまつわる話を、自身の見聞を含めて広範囲に語る。

講 師:野口信彦(日本シルクロード文化センター代表・パミール中央アジア研究会会員)

期 日:5月15日(木)

時 間:15:00~17:00(昼間です)

場 所:日本勤労者山岳連盟ビル 1F会議室    新宿区新小川町5-24  JR・地下鉄「飯田橋駅」から徒歩10分

4月17日(木)パ中研総会と特別講演会のお知らせ

      場所:勤労者山岳連盟会議室

      場所:勤労者山岳連盟会議室

2月20日(木)パ中研例会のお知らせ

1969年10月横浜港から船で出発、ボンベイから陸路デカン高原を横断しネパールに入り約半年かけて東西を横断した若き藤井氏の青春ネパール旅行記。
さらに昨2023年、伊丹氏と一緒に歩いたネパール中心部のアンナプルナトレッキング。現在の美しいネパールの映像も。
講 師 藤井正彦  伊丹紹泰

期 日:2月20日(木)

時 間:15:00~17:00(昼間です)

場 所:日本勤労者山岳連盟ビル 1F会議室    新宿区新小川町5-24  JR・地下鉄「飯田橋駅」から徒歩10分

12月19日(木)パ中研例会のお知らせ

美味しいビールとワイン、時々ハイキング。紅葉前線と共に北欧フィンランド→バルト三国→東欧11か国を南下。素晴らしい一人旅。

講 師:飯田千枝子(会員)

期 日:11月21日(木)

時 間:15:00~17:00(昼間です)

場 所:日本勤労者山岳連盟ビル 1F会議室    新宿区新小川町5-24  JR・地下鉄「飯田橋駅」から徒歩10分

会 費:レジメコピー代若干

11月21日(木) パ中研例会のお知らせ

チャイハナで休憩

ほどほどの極所好き、と自認する自転車乗りの青年が、この秋開催された、タシュケントからフェルガナ盆地へ入り、一周してタシュケントに帰るという、長距離自転車イベントに出走した。自分以外の参加者はすべてロシア人。悪路と犬とロシア語に閉口し、峠の劇坂(ゲキザカ)を何とかクリアして完走した四日間。

講 師:小原 信二(普通の会社員でサイクリスト)

10月17日(木) パ中研例会のお知らせ

今年の春,キルギス共和国北部にあるアク・ベシム遺跡の発掘に参加しまし た。シルクロードの天山北路沿いに栄えた交易都市の一つで,唐代には玄奘も訪 れたと言われ,ユネスコの世界遺産に登録されています。 ここがどんな遺跡 か、私が今年実際に掘ったところの写真を中心に、遺跡の発掘状況を説明します。

講 師:加藤まゆみ(本会会員)

期 日:10月17日(木)

時 間:15:00~17:00

場 所:日本勤労者山岳連盟ビル 1F会議室    新宿区新小川町5-24 JR・地下鉄「飯田橋駅」徒歩10分

会 費:レジメコピー代若干