わが青春のネパール行と2024年のアンナプルナトレッキング
1969年10月横浜港から船で出発、ボンベイから陸路デカン高原を横断しネパールに入り約半年かけて東西を横断した若き藤井氏の青春ネパール旅行記。
さらに昨2023年、伊丹氏と一緒に歩いたネパール中心部のアンナプルナトレッキング。現在の美しいネパールの映像も。
講 師 藤井正彦 伊丹紹泰
期 日:2月20日(木)
時 間:15:00~17:00(昼間です)
場 所:日本勤労者山岳連盟ビル 1F会議室 新宿区新小川町5-24 JR・地下鉄「飯田橋駅」から徒歩10分
北欧+バルト三国+東欧 11か国周遊一人旅
美味しいビールとワイン、時々ハイキング。紅葉前線と共に北欧フィンランド→バルト三国→東欧11か国を南下。素晴らしい一人旅。
講 師:飯田千枝子(会員)
期 日:11月21日(木)
時 間:15:00~17:00(昼間です)
場 所:日本勤労者山岳連盟ビル 1F会議室 新宿区新小川町5-24 JR・地下鉄「飯田橋駅」から徒歩10分
会 費:レジメコピー代若干
ウズベキスタンを自転車で1200キロ
チャイハナで休憩
ほどほどの極所好き、と自認する自転車乗りの青年が、この秋開催された、タシュケントからフェルガナ盆地へ入り、一周してタシュケントに帰るという、長距離自転車イベントに出走した。自分以外の参加者はすべてロシア人。悪路と犬とロシア語に閉口し、峠の劇坂(ゲキザカ)を何とかクリアして完走した四日間。
仕事の都合から、本番の小原講師の話は19時ごろからになります。そのため前座として、7月に不完全な形で報告した、小原・井手・本多らも参加したアメリカ大陸自転車横断レースのスライドを上映いたします。
講 師:小原 信二(普通の会社員でサイクリスト)
期 日:11月21日(木)
時 間:18:00~20:00(ご注意 いつもと時間が違います!)
場 所:日本勤労者山岳連盟ビル 1F会議室 新宿区新小川町5-24 JR・地下鉄「飯田橋駅」から徒歩10分
会 費:レジメコピー代若干
『アク・ベシム遺跡の発掘に参加して』
今年の春,キルギス共和国北部にあるアク・ベシム遺跡の発掘に参加しまし た。シルクロードの天山北路沿いに栄えた交易都市の一つで,唐代には玄奘も訪 れたと言われ,ユネスコの世界遺産に登録されています。 ここがどんな遺跡 か、私が今年実際に掘ったところの写真を中心に、遺跡の発掘状況を説明します。
講 師:加藤まゆみ(本会会員)
期 日:10月17日(木)
時 間:15:00~17:00
場 所:日本勤労者山岳連盟ビル 1F会議室 新宿区新小川町5-24 JR・地下鉄「飯田橋駅」徒歩10分
会 費:レジメコピー代若干
どなたでも聴講できます。奮ってご参加ください。
ヒマラヤ山脈はどのようにして出来たのか? ――地球科学の観点から考える――
プレートテクトニクス理解の基礎から、現代のプルームテクトニクス、そしてヒマラ
ヤ山脈の形成はどうやって。インド大陸の衝突、その結果は北だけでなく東西にも及ぶ。
そして、ユーラシアの最東端に位置する日本の周辺は?
講 師:相川弘二氏
横浜市立高校教員をへて、東京都市大学付属中高教諭。現在は慶応高校、芝中高で非常
勤講師をつとめる。
期 日:9月19日(木)
時 間:17:00~19:00(いつもより遅い時間です)
場 所:日本勤労者山岳連盟ビル 1F会議室 新宿区新小川町5-24 JR・地下鉄「飯田橋駅」徒歩10分
会 費:レジメコピー代若干
「アメリカ大陸自転車横断レース」報告 本多海太郎・井手マヤ
「コスタリカ一人旅」報告 飯田千枝子
期 日:7月18日(木)
時 間:15:00~17:00
場 所:日本勤労者山岳連盟ビル 1F会議室 新宿区新小川町5-24 JR・地下鉄「飯田橋駅」徒歩10分
会 費:レジメコピー代若干
シルクロードの秘湖ビクトリア湖(ゾルクル)
「タジキスタン・パミール踏査隊DVD版」報告 高橋善護
「タジキスタン・パミール踏査隊印象記」報告 隊員:本間正士・金子浩・藤大路美興
高橋隊長が動画として編集して完成した「シルクロード・ワハン回廊から」を公開。また隊員の独自の視線で撮ったとっておきの写真を交えて印象記を短く紹介していただきます。
期 日:5月16日(木)
時 間:15:00~17:00
場 所:日本勤労者山岳連盟ビル 1F会議室 新宿区新小川町5-24 JR・地下鉄「飯田橋駅」徒歩10分
夕照のハンテングリ(wikipediaより)
下記の如くパミール・中央アジア研究会「第28回定期総会」を開催します。
パ中研では、コロナ禍の長いトンネルを過ぎて本研究会の活動の活性化に取り組みたいと思っています。 大事な総会です。皆さんの協力を切にお願いします。
総会終了後には特別講演として2月の近藤和美氏の「パミールの高峰3座」に続いて、近藤氏から「天山の高峰 2座」ハンテングリ峰・ポベータ峰 の画像と豊富な経験談を紹介して頂きます。 またとない機会です。仲間も誘って是非ご参加ください。 (学生の参加費/資料代は不要です。)
期 日:4月18日(木)
時 間:15:00~17:00
場 所:日本勤労者山岳連盟ビル 1F会議室 新宿区新小川町5-24 JR・地下鉄「飯田橋駅」徒歩10分
総 会:2024年度「第28回定期総会」15:00~15:30
特別講演会 15:30~17:00
パミールの高峰 3座
講師:近藤和美氏(当会名誉会員)
イスマーイル・ソモニ峰(撮影近藤和美氏)
旧ソ連邦に属する7000m峰5峰を完登した者に贈られる「スノーレオパード(雪豹)」の称号を持つ近藤氏が、改めてこのうちの3座イスマーイイール・ソモニ(旧コミュニズム)峰7495m、コルジェネフスカヤ峰7105m、イブン・シーナ(旧レーニン)峰7134mを、素晴らしい写真と共に紹介する。残りの2座は4月の例会で紹介予定。
◎日時 2024年2月15日(木)15:00〜17:00
◎場所 勤労者山岳連盟会議室(飯田橋駅から徒歩10分 大曲交番の手前、ローソン脇入る) https://jwaf.jp/profile/location/index.html
近現代におけるウイグルの民族問題
講師 野口信彦 氏 (当会会員 日本シルクロード文化センター代表)
モンゴル高原に居住していた遊牧部族が各方面に拡がり、現在のターリム盆地から南シベリアを支配した部族は、唐代以降伸張し、のち今のウイグル族が出た。そして現在の中国の少数民族政策のもとで、大きな犠牲を強いられている。
パミールと中央アジアの山と歴史を学んで遊び楽しむコミュニティです